主題
- #未経験者開発者転換
- #学習塾入学前の準備
作成: 2024-03-29
作成: 2024-03-29 19:32
国費支援または民間など、スクールにコンタクトを取り、開始を待っている時が最も曖昧な時間です。果たして自分はついていけるのだろうか?事前にどのような勉強をしておくのが良いのだろうか?といった疑問が浮かびます。開発者のコミュニティにも、このような質問が多く寄せられます。そこで今回は、スクール入学前に準備しておくと良いことをまとめてみたいと思います。
プログラミング学習
スクールでは、全くの初心者を対象に授業を行うため、基礎からスタートします。しかし、通常6ヶ月の受講期間中に、全てを詳しく教えることは難しく、そのうち2ヶ月はグループプロジェクト(ポートフォリオ)に費やされるため、実際に理論を学ぶ時間は長くありません。そのため、スクールで学ぶカリキュラムをざっとでも事前に目を通しておくことは、大きな助けとなります。
通常、C言語やJavaなどのプログラミング言語から学習を始めようとする人が多いのですが、個人的な経験から言うと、まずはWebに関する理解が必要であり、Client側から学習を進める方が、画面にすぐに表示される機能を作ることができるため、プログラミングに慣れていく過程でより良いと思います。(最初から黒い画面にコンソール画面だけだと、自分がどこにいるのか分からなくなりがちです。)
ノートパソコンの購入
ノートパソコンは、実際にはオプションのような準備物ですが、個人的な経験から、準備しておく方が良いと考えています。スクールで授業中にコーディングした内容を移行するのも作業ですし、チームプロジェクトを行う際に、スクール外でもコーディングする必要があるため、様々な利点があります。
たまにMacbookを購入する人がいますが(...)。Macbookは確かに開発者が使用するのに適した環境ですが、初めて使用する場合はMac OSから学習する必要があるため、お勧めしません。
特に高性能なノートパソコンは必要なく、私たちは日本のニート(...)なので、40~50万円台の低価格帯のノートパソコンで十分です。
後で就職して使い続けようと思って高価なものを購入するよりも、就職後に買い直すとしても、スクール期間中は低価格帯のノートパソコンの方が良いでしょう。
気負わずにリラックスして楽しむ
最も重要な項目ではないかと思います。就職できるだろうか?ついていけなかったらどうしよう?など、不安や心配が生じるのは当然です。
しかし、不安とは裏腹に、ゼロベースからスタートしてスクールを通じて就職し、開発者として堂々と就職した事例も多くあるため、不安を捨てて、機能を一つでも多く作ってみようという努力が大切です。個人的には、何かをするということは、不安や心配を取り除くための最良の方法だと考えています。
新しい分野への挑戦、最初のスタートを堂々と始めてください。
コメント0