투잡뛰는 개발 노동자

[SI開発者物語] 08. SIプロジェクト投入初期 業務把握

作成: 2024-04-18

作成: 2024-04-18 06:43

SI開発者の話
#8. SIプロジェクト投入初期 - 業務把握



通常、開発者、特に新卒で入社してプロジェクトに投入された場合、すでに開発段階が始まっている可能性が高い。

入社初日は、開発に必要な環境を構築し、ネットワークアクセスのためのIPを割り当て、開発中のソースコードをダウンロードして開発環境を構築することになる。その後は、このプロジェクトがどのようなシステムを構築しており、これまでどのように構築されてきたのかを把握する必要がある。

経験豊富な開発者の場合、これまでの経験があるため、ある程度自分で把握し、必要な部分だけ上司や同僚に質問して理解することができますが、経験のない新卒は状況が異なります。

学校で学んだものとは異なるサイズのソースと業務に関する知識がないため、ビジネスロジックを理解するのに何倍もの時間がかかる。しかし、他の開発者は自分の開発タスク処理に忙しいので、SIでの教育は夢のような話である。そのため、ある程度自分で把握する必要があるが、まず最初にすべきことは、プロジェクト文書のうち提案書を確認することである。

提案書は、私たちに必要なプログラムを〜このように作成します。と提案する文書であり、この文書には全体的な開発方向の枠組みが定められており、構築しようとするシステムの概要が記載されているため、提案書を見れば全体的な枠組みを理解するのに役立つ。

そして、RFPを通じて必要な機能が何かを確認し、当該システム業務について理解できるようにする。途中でわからない内容は別途メモしておき、上司が暇そうであれば一度に質問できるようにする。面倒なので、都度都度質問すると迷惑がるだろう。概ね1ヶ月間はプロジェクトの雰囲気とプロジェクト内容を把握することに時間を費やすことになるが、1ヶ月後からは本格的に開発に投入されることになるので、この期間に熱心に理解するようにしよう。

[SI開発者物語] 08. SIプロジェクト投入初期 業務把握

コメント0