主題
- #プロジェクト管理
- #コード設計
- #顧客要件
- #開発手順
- #SIプロジェクト
作成: 2024-04-18
作成: 2024-04-18 06:44
SI開発者の話
#9. SIプロジェクト投入後 - 本格的な開発の開始
プロジェクトに投入後、ある程度の適応期間を経て本格的に開発に投入されます。開発はRFP(要件定義書)にある機能をWBSのスケジュールに合わせて進めていくのですが、SIでは、機能を開発する際に、いつでも変更される可能性があると想定して、他のモジュールとの結合度をできる限り緩くします。
理由は、プロジェクトを発注した顧客企業も、実際の業務は知っているものの、どのような機能が必要で、画面はどう構成すべきかといった実装ガイドラインを示すことができないため、一旦開発された画面を見せると、その時点で追加の要件が出たり、変更要求が出たりすることが非常に一般的だからです。
そのため、他のモジュールとの結合度が高い場合、1つ修正するために他のモジュールまで修正する必要があり、これは予期せぬ副作用を引き起こす可能性があるため、コードの重複が乱雑に発生します。
SIの目標は、どうにかして動くようにすることが重要であるため、クリーンコードや効率性などは後回しになります。
最初は、うまく作りたいという気持ちが先立つのですが、厳しいスケジュールと、今日も追加の要件を要求してくる顧客の依頼を受けていると、いつの間にか早く早く開発している自分に気づくことになるでしょう。
また、顧客は、お金を払ったのだから当然作ってくれるだろうという考えで、何もせずにいる場合もあります。これは、プロジェクトの最終段階で発生する地獄絵図の伏線を暗示しているので、業務的にわからないことがあれば、できる限り質問して整理するようにしましょう。
SIで開発する際は、以下の点に必ず注意しましょう。
コメント0